2019年8月22日木曜日

クッカーの話

クッカーの話
 
 食器兼調理器具
 ソロ前提、基本的に朝晩はキャンプ地で調理するスタイル。

 ソロクッカーと銘打たれたものは基本的にスタック(大きい器の中に小さい器が収納される)ようになっている、持ち運ぶのに非常に便利なのでコンパクトになるかどうかは評価のポイント。

 器の種類
 ・フライパン
  鍋大の蓋を兼ねることが多い、ちょっとした炒め物や焼き肉に便利。
 ・鍋大
  容量大き目の鍋、レトルトやパスタを茹でるのに重宝する。
 ・鍋小
  お茶碗サイズ、これで米が炊けると一気にクッカーの価値があがる。
 ・皿
  鍋小や鍋大の蓋を兼ねることも、あれば便利だがフライパンや鍋で代用できる。

 素材
 アルミ、ステンレス、チタンが主流
 アルミ
 アルミは価格が安く軽量、熱も伝わりやすく調理がしやすい。若干強度が低くへこみができやすいのがデメリット、一時期アルミとアルツハイマーの関係が取りざたされたが最近は聞かなくなった。

 ステンレス
 アルミと比べて若干価格が高く、重さもある、その代わり耐久性にすぐれる。調理のしやすさも問題ないレベル。

 チタン
 高額、軽量なため登山などで利用される、熱が伝わりにくく調理し辛いとのこと。

 形
 丸形と四角型、好みでいいとおもうが丸形の場合たまに四角の袋めんがそのまま入らない、まぁ割れば入るので問題はない、人によっては形によってザックに詰めやすい詰めにくいがある模様。

 カトラリー
 ナイフ、フォーク、スプーンがセットになったものが多い、私は金属製の継ぎ箸を追加している、チタン、ステン、プラスチック、木製などいろいろ種類があるが調理にも使用することを考えると熱に強いものを選びたい、あとはお好みで。

 メンテナンス
 アウトドア缶、乃至カセットボンベを使用したストーブならば熱による変色程度で気になるほど汚れることはない、が、ガソリンストーブや焚火などを利用すると煤で真っ黒になってしまう、あらかじめ泥や水をまぜたクレンザーなどでコーティングすることで、その後落ちやすくなる。ついた煤が落ちない場合はメラミンスポンジが効果的。

 調理
 ソロクッカーでマスターしておきたいのが米炊きである。
 ポイントとしては炊きたい鍋がきっちり蓋できるかどうか、蓋をして重りを上に乗せれば大抵のクッカーでお米は炊ける。炊き立てのお米と焼き立てのおかずがあればキャンプは楽しいものである。
 また、イタリア人に聞かれると怒られるらしいが、パスタは半分に折ってしまえばソロクッカーでも茹でられる、その際水を沸騰させたらパスタを投入し、火を止めて指定時間より少し長めに放置することで予熱で調理でき、燃料の消費を抑えられる。
 キャンプにおいて食事は大きな楽しみを占めるので工夫のしどころである。
 
 私はクッカーセットにプラスしてコーヒードリッパーとステン製のマグカップを常に持ちだすようにしている、ドリッパーは100円均一のものを加工してクッカーの中に納まるようにした、キャンプとコーヒーの相性は非常にいいと考える。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿